公開日: |更新日:
愛知市民法律事務所からの督促状が届いた…どうする?
借金の督促状が「愛知市民法律事務所」から届いた場合の対処の仕方について紹介しています。
愛知市民法律事務所とはどのような会社なのか知りたい方や、督促が来た場合どのように対処すればいいのかを知りたい方、ご一読ください。
愛知市民法律事務所とはどんな会社?
愛知法律事務所は、名古屋のシンボルともされる「名古屋城」付近に開設された事務所です。名古屋市の都心部に近い位置にあり、個人・法人問わず様々な案件を処理してきた実績があります。
2021年2月時点で8名の弁護士が所属しており、離婚・相続・債務などの身近なトラブル相談から、交通事故・医療問題・刑事事件などの紛争処理、企業顧問・企業法務まで幅広い分野に対応しています。
その他、報酬金の支払いが難しい人向けに「民事法律扶助制度」の申し込みも受け付けています。条件が合えば法律相談料の無償化・建て替えが可能で、お金がなくて相談料が払えない人でも、この制度を利用すれば無料相談が可能です。
所在地 | 愛知県名古屋市西区城西1-12-12 パークサイドビル2F |
---|---|
アクセス | 名古屋市営地下鉄鶴舞線「浅間町駅」下車 徒歩5分 |
電話番号 | 052-529-6155 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
法人番号 | 記載なし |
愛知市民法律事務所から督促が来たのは何故?
金融機関・ローンサービスから借り入れている債務や、売買代金・医療報酬などの支払いが滞っていると、愛知法律事務所から債務者宛てに催促状が発行されます。
借金返済の未払いが続くと、債権者から債務者に対して電話・メールを通じた連絡が入ります。しかし、連絡があったにも関わらず支払われない、或いは連絡がつかなかった場合、債権者は法律事務所を通して支払いの催促を行います。
催促状は滞納が続いている借金の請求書で、書面上には支払いを要求する旨が記載されており、決して放置してはならない重要書類です。
<愛知市民法律事務所の各事業所電話番号>
- 名古屋本店:052-529-6155
参考:愛知市民法律事務所HP(http://aclo.jp/)
愛知市民法律事務所からの督促への対処の仕方
催促状が届いた時にすべきことは、債権者への連絡と事実確認です。詐欺の可能性も否定できないので、身に覚えがない催促状であってもまずは確認を取りましょう。
記載内容が事実である場合は、速やかに債権者へ連絡を入れましょう。支払いの可否に関わらず、まずは相談して支払いの意思を示すことが大事です。売買代金や医療報酬など、支払いの滞納に関しても同様に取引先への連絡を行いましょう。
支払いが難しい場合でも、相談次第では減額・期限延長などの措置を提案してくれることがあります。借金の返済自体が困難になった場合は、速やかに弁護士や法律事務所に相談して、債務整理などの処理を行うことが先決です。
催促されているにも関わらず滞納を続けていると、一括返済の要求や差し押さえなどの執行に繋がってしまいます。まずは書面の内容をよく確認して、早めに然るべき機関へ連絡を入れましょう。