名古屋で債務整理に強い弁護士事務所比較 » 相談する前に知っておきたい債務整理の基礎知識 » 家族に影響が出たりするの?

家族に影響が出たりするの?

公開日: |更新日:

住まいや子供の将来など債務整理の家族への影響範囲

債務整理することで家族にどんな影響が出るか、もっとも影響が大きいのは家族が保証人の場合で、これは後述するとします。まずは、家族が保証人ではない場合の影響について整理してみましょう。

家財道具やマイホームはどうなる?

自己破産すると財産を差押えられるわけですが、生活に必要最低限なものは除外されるので、全財産が没収されるわけではありません。どちらかといえば贅沢品が差し押さえられるので、テレビやスマートフォンなどの場合、特別高価ではなければそのまま使い続けられるでしょう。

一方、住まいについてはマイホーム所有者が自己破産すると売却しなくてはならなくなるので、自宅を残したいなら任意整理か個人再生での対応を考えましょう。賃貸住まいで自己破産した場合、今の法律だと借主がそれを理由に契約解除できなくなっています。もちろん、家賃をきちんと支払うことが必要不可欠です。

子供の将来に悪影響を及ぼす?

債務整理したことは戸籍や住民票に残るわけではなく、子供の入学試験で調査されるということもありません。このように自己破産でマイホームを手放すようなケースを除けば、家族に対する債務整理の影響範囲はさほど大きくはありません。

家族が保証人の場合、債務整理で注意すべきこと

家族が借金の保証人になっている場合、債務者本人が債務整理するにあたって注意すべき点があります。家族であっても保証人でなければ借金の返済義務はありません。しかし、保証人になっていると債務者が個人再生や自己破産した場合、債権者は保証人に返済を求めることになります。これは家族かどうかは関係なく、妻が夫の保証人になっていれば離婚したとしても返済義務はなくなりません。

債務整理をせざるを得ない状況では、債務者以外の家族に経済的余裕があるというケースはあまりないでしょう。こうした時には、任意整理や特定調停で保証人も債務者の債務整理に参加するという対策も検討したいところです。

債務整理に強い
名古屋市の弁護士事務所はこちら

無料相談と特徴、着手金で比較!債務整理に強い名古屋市の弁護士事務所